労災保険の正しい理解と運用について

労働者災害補償保険法(労災保険)は、仕事中や通勤中のケガや病気に対し、
治療費や休業補償を支給する制度です。
労働者を守るため、会社が保険料を負担し、労働者は原則無料で利用できます。

しかし、残念ながら「労災隠し」と呼ばれる不適切な対応が一部で見られます。
本来、労災として処理すべき事故を事業主の判断で隠してしまうケースです。
その背景には、労災保険給付を受けると保険料率が上がる仕組みがあることが挙げられます。

確かに、事業主にとっては労災事故が発生することで保険料が増加することは負担となるかもしれません。
しかし、この仕組みは、労災事故の防止に努める企業と、そうでない企業の間に公平性を持たせるためのものです。
安全対策を徹底している企業と、事故を頻繁に発生させてしまう企業とで、保険料率に差が生じるのは当然のことと言えます。

特に注意が必要なのは、通勤災害に関する誤解です。通勤中の事故も労災保険の適用対象ですが、これが保険料率に影響を及ぼすことはありません。
しかしながら、一部の事業所では通勤災害まで労災隠しを行おうとするケースが見られます。
これは、従業員の権利を不当に制限することにつながりかねません。

労災保険は、働く方々の安全と生活を守るための国の制度です。
正しく理解し、適切に運用することで、従業員の安心と事業の健全な発展につなげていきたいですね。

労災保険や安全管理についてご不明な点がありましたら、まさき社労士事務所までお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

佐藤まさき
佐藤まさき